宗教について

現在、日本の葬儀のおよそ九割は仏式で執り行われていますが、同じ仏式でも宗派や地域のしきたりによって少しずつ違いがあります。
仏壇や墓などからも判断できますが、家族だけでは不明な場合は親戚に尋ねてみてください。
宗教がわかる場合は、まず仏式なら菩提寺の僧侶、神式なら神官宗教者、またキリスト教なら教会へ亡くなったことを連絡する必要があります。
菩提寺が遠方にあり葬儀を依頼できない場合は、菩提寺に相談し近くの同じ宗派の寺院を紹介していただくか、
葬儀社に相談し紹介していただくと良いでしょう。
最近では故人の生前からの遺志、生き方、業績などから特定の宗教にとらわれない個性的な「お別れ会」「しのぶ会」「音楽葬」など
自由な葬儀も増えてきています。故人が信仰した宗教が喪家の宗教と異なっている場合、故人の遺志を尊重して、故人の信仰にもとづいて
行なうのがふさわしいでしょう。
寺院や教など連絡先をリストアップしておきましょう。

友引について

「友引」はその日に葬儀を行うと、友を引き寄せて一緒に冥土に連れて行くという、迷信から起こった風習です。
現在でも「友引」には火葬場が休業する地域があります。
しかし、もともと友引は旧暦の六曜の一つで本来は「勝負のつかない引き分け」という意味です。
悪い意味もなく、あまり気にする必要はないと思います。ただ、地域によって、友引にお葬儀を行うとき
迷信により友を引かないようにと「友引人形」といわれる身代わり人形を火葬の際、お棺に入れる場合もあります。

ご遺影について

葬儀は突然の事なので慌しく、たくさんの写真の中から思い通りの満足の行く写真を遺影用に引き伸ばしをするため、
本人の顔とは違うように見えたりと写真選びで失敗することも多いです。
その失敗をなくすためにも、ご家族の方とも相談し事前に写真を準備しておきましょう。
服装や背景などはご希望により変えてもらえます。
葬儀の遺影に使用して欲しい写真を選んでおきましょう。(希望の写真がある場合)

参列者について

基本的には来ていただきたい人に連絡するのがよいのですが、中にはご遺族の把握していない方もいらっしゃる場合がありますので、
例えば会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡しましょう。
また友人のかたにも連絡し参列していただけるかなど確認してください。向こう三軒両隣は、直接挨拶に出向くとよいでしょう。
町内への連絡は、町内会を通じて行うとよいでしょう。

一般弔問・会葬者数の予測をしておきましょう。

故人とご遺族の交際範囲を合わせた数が一つの目安となります。
お通夜や告別式に参列して頂く人数を把握しておくと、会葬礼状や返礼品・通夜弁当や精進落としの料理など間違った数量を注文することもなくなります。
葬儀社との打合せの時に困ったりすることもなく、また、焼香順位を決める際に漏れを防ぐ為だったり、式場選びにも役に立ちます。
お葬儀はやり直しがきかないため一度の失敗がご親族の間で長く続く問題になるケースもあります。
事前にご本人様ともよく相談して人数を把握し、リストを作成しておきましょう。

服装や数珠について

男性の場合は、黒いスーツが良いでしょう。ネクタイ・靴下・靴は黒いものを装着します。
シャツは、白か地味なものを選びましょう。学生の場合は制服で構いません。
女性の場合は、お通夜に参列する場合は、黒または地味な色のワンピースやスーツ・黒や色無地の着物を着用します。
告別式に参列する場合は、基本的には喪服を着用します。ブラックフォーマルといわれる深い黒の生地を使ったアンサンブルスーツ・黒の着物が主流です。
スーツの場合は、スカートはひざが隠れる長さにしましょう。ストッキングは黒を着用します。バックは、黒いものか地味な色なもので無地が好ましいです。
アクセサリーは、つけてもいいですがつける場合は、白や黒のパール、オニキスなどにすると無難です。
間違っても二連のネックレスは重なることを嫌う弔事ではしないようにしましょう。
指輪は、結婚指輪のみOKです。石がついているものは、手のひら側に回して隠す配慮をしましょう。
最近では、葬儀の服装も変わってきています。元来、喪服は近親者が喪にあたる期間、着用する服装でしたが
葬儀の際には弔問客でも着用するようになりました。また地方や家によって正装が決まっている場合もあります。

数珠の扱い方

焼香のときや出棺の見送りなど、手を合わせてお祈りをする際には必ずてにかけます。
左手の親指と人差し指の間にかけ、右手を添える形で手を合わせましょう。それ以外は、座っているときは左手首にかけ、
立っているときは房を下にして左手に持ちます。合掌の時には、両手の親指以外の指を輪の中に入れ、親指と人差し指で支えるようにします。
自分とは違う宗派の葬儀に出席する場合にも、自分の属する宗派の数珠を持参しているようです。ちなみに席をはずすとき、
椅子や畳の上に念珠を直接置くのはタブー。必ずバッグやポケットの中に入れましょう。

宗派と数珠

宗派によっても数珠の形が異なりますが、略式のものなら、各宗共通に用います。
真言宗の念珠は振分け数珠と呼ばれ、八宗用に用いられることがあります。浄土宗の念珠は、仏名を数えながら数珠をくりますので、二つの輪違いに丸かんがついています。
一般信者用としては、片手数珠が多く用いられています。日蓮宗の念珠は、読経唱題の数を記憶するために、
百八個の数珠を用いることを勧めています。

関係者への連絡と挨拶について

葬儀では、遺族の立場として参列していただいた方々に挨拶をする場面が多くあります。
しかしながら悲しみの中、家族の方々には、精神的にも肉体的にも大変落ち着かない状態にあり、
さらに葬儀の準備で何をしたらよいのか不安になり自分の言葉で挨拶することは、とても難しいものです。
平静な状況ではありませんので、型どおりの短い挨拶でも構いません。ただし、参列してくださった方々への感謝の気持ち・
故人が生前お世話になったことへの感謝の気持ちを表すことがポイントです。そこで遺族に必要な連絡と挨拶はのことば(例)をあげてみました。

病院・看護師への挨拶


皆様には、連日にわたり心からの看護をいただき本当にありがとうございました。
○○も、きっと喜んでいることと思います。

親族への連絡

○○が〇時に亡くなりました。今、病院から電話しています。
これから家に連れて帰ります。

ご近所回り

本日、○○が死去いたしました。今日、明日と人の出入りなど、
何かとご迷惑おかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

会社への連絡

(例1:喪主の会社の上司に)
〇〇が今朝〇時に死去いたしました。
通夜は本日〇時より、告別式は明日午前〇時より自宅にて行います。
〇日頃までお休みをいただきたいと思います。皆様によろしくお伝えください。
(例2:故人の会社へ)
○○の(長男)の○○です。○○が本日午前〇時、病院で息を引きとりました。
葬儀の日取りはこれから親族で相談いたしますが、とり急ぎご連絡申し上げます。

枕経のお願い

お世話になっております△△町の□□でございます。
実は、○○が、つい先ほど亡くなりました。
ただいま自宅へ連れて戻りましたので、ご住職様に枕経をお願いしたいと思います。

寺院に費用を尋ねるとき

恐れ入りますが、お布施の準備もございますので、
いかほどご用意したらよろしいかをお聞かせ願えればと存じます。

通夜・葬儀の通知

通夜と告別式の日取りが決まりましたので、ご連絡申しあげます。
通夜は自宅にて本日〇時より、告別式は明後日午前〇時より、
○○寺にておこないます。皆様によろしくお伝え下さい。

世話役のお願い

いろいろお世話になります。わからないことが多く、至らぬ点がございましたら
遠慮なく、おっしゃって下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

弔問客の応対

お忙しいところ、お越しいただき。ありがとうございます。
生前は、たいへんお世話になりました。本日〇時に、静かに息をひきとりました。
たいへん安らかな最期でございました。

香典をいただいた時の応対

ご丁寧にどうもありがとうございます。霊前に供えさせていただきます。

対面を申し出る時

よろしければ、最後の姿を見てやってください。とても安らかに眠っております。

お手伝いの申し出のお礼

ありがとうございます。何から手をつけていいのかわからない状態ですので、
大変に助かります。よろしくお願いいたします。

僧侶のお迎え

○○○○ところ、お越しいただきまして、ありがとうございます。
定刻に始めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

通夜の読経終了時の挨拶

本日はお忙しいところ、お参りいただきありがとうございました。
故人もさぞ喜んでいることと存じます。
お通夜のおつとめは、これにて終わらせていただきます。

通夜ぶるまい始め

ささやかではございますが、お食事の準備がしてございます。
故人の生前のお話などお聞かせいただければと存じます。

通夜ぶるまい終り

本日は○○○○ところありがとうございました。
こんなに心のこもったお通夜をしていただき、故人もさぞかし喜んでいると存じます。
これよりは家族にてお守りいたします。本日は、どうもありがとうございました。

出棺の挨拶

「遺族を代表いたしまして、皆様に一言ご挨拶を申し上げます。
本日はご多忙中にもかかわらず、故人のためにご会葬、ご焼香を賜りまして、誠にありがとうございました。
生前中は皆様より格別なご厚情を頂きましてまことにありがとうございました。
さぞかし故人も皆様のご厚情に感謝いたしていることと存じます。
私ども遺族一同にも故人同様のご厚情、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げ、
簡単ではございますが御礼のご挨拶と致します。ありがとうございました。」

心づけを渡すときの言葉

お世話をかけました。ほんの心ばがりでございますが、どうぞ納めください。

葬儀後の会食の挨拶

本日はご多忙中のところ、○○のためにご参列くださいましてありがとうございました。
おかげ様で菩提寺のご住職様のお導きで、とどこおりなく葬儀をすませることができました。
粗末ではございますが、食事を用意いたしましたので、ごゆっくりお召し上がり下さい。

会食の終了時の言葉

本日はこれにてお開きにしたいと存じます。
○○がいなくて寂しくなりました。
残りました家族一同助け合ってまいりたいと思います。
これまで同様ご指導鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

メモリアルホール紫蘭
フリーダイヤル

0120-669-441