1.葬儀はどのような形態を希望しますか?
1.家族葬……家族や親戚・身近な友人のみで葬儀を行う
一般葬……家族や親戚以外に会社や町内・友人にも参列して欲しい
社 葬……故人の生前の功績を考え会社が費用を出し主となって葬儀を行って欲しい
合同葬……会社または団体、喪家がそれぞれ話し合って合同で葬儀を行って欲しい
お別れ葬…宗旨や方法にこだわらず自分らしい葬儀形態で送って欲しい
2.その他の形態
葬儀の場所はどのような場所を希望しますか?
お葬式の規模(人数)や内容、家族の意向・予算を考慮した式場選びが大切です。
葬儀式場………………………専用式場や寺院斎場など貸し式場は親族や参列者が多い場合、宿泊施設や駐車場等で便利なところが良い。
菩提寺や通われている教会…菩提寺や教会を大事にし、厳粛な葬儀をしたい。
地域の集会場や公民館………町内や自治会の方々に葬儀を手伝って欲しい。
自宅……………………………生まれ育った場所で見送ってもらいたい。
その他の場所
身内の危篤からご遺体の搬送~危篤になったら~
身内が危篤状態になった時、
慌てないためにどういった準備や心構えが必要でしょうか?
医師から危篤を告げられた場合、告げられた人は家族や近親者に連絡を取ります。
また、親しくしていた友人や会いたい知人にも連絡をしてもらいます。連絡方法は電話が確実ですが、
繋がらない場合は留守番電話に、連絡する人の氏名・誰が危篤かということ・何処に来ればよいか・連絡方法(電話番号)をはっきりと伝えましょう。
危篤の際に連絡する人を事前にリストアップしましょう。
3.ご逝去に際して
自宅で亡くなった場合どうすればよいでしょうか?
自宅で亡くなった場合には、すぐに葬儀社に連絡するのではなく、
必ず医師または警察を呼んで死亡を確認してもらわなくてはなりません。医師により死亡診断書が作成されないと、
葬儀を行えないので注意が必要です。死亡した原因がはっきりしている場合(自宅療養の病気など)は、普段からかかりつけの医師を呼びましょう。
そうでない場合は近くの病院に連絡し、医師を呼びます。病院名などをリストアップしておきましょう。
病院で亡くなった場合どうすればよいでしょう
最近では自宅で亡くなる方よりも、病院で亡くなる方が増えています。
入院中に亡くなった場合は死因がハッキリしているので、自然死として扱われます。
急病で亡くなった場合やまたその移送中に亡くなった場合でも、医者に掛かっていたり、
死因に不審なところがなければ自然死として扱われます。自然死として医師に診断されれば。
死亡診断書がその医師によって書かれ、それを受け取ってから遺体を引き取ることが出来ます。
4.死亡診断書と死亡届
医師から死亡診断書を受け取り、死亡届を市区町村の役所の戸籍課に提出しなければなりません。
死亡届に必要事項を記入して死亡診断書と一緒に提出します。
死亡届の提出は、法律で届け出義務者として定められた者が行わねばなりません。
(1)同居の親族
(2)同居していない親族
(3)その他の同居人
(4)家主・地主・土地の管理人
(5)公設所(公共施設)の長
但し、市区町村の戸籍係への提出は印鑑を持参すれば届出人以外でも代行することが出来ます。
(死亡届の記入及び提出は遺族自身が行うケースは少なく、葬儀業者に依頼する場合があります。)
また、届け出義務者はその死亡の事実を知った日から7日以内(国外で死亡の場合は3ヶ月以内)に
届けなければなりません。また、死亡届の届け出地は以下の5つの役所でなければなりません。※地域により異なります。
(1)死亡した人の現住所
(2)死亡した人の本籍地
(3)死亡地
(4)届出人尾の住所地
(5)届出人の本籍地
5.ご遺体の搬送について
臨終を迎えたご遺体は、搬送が行われるまで霊安室に安置されます。ご遺体の搬送は、
葬儀社(または遺体搬送の会社)に依頼します。その葬儀社が用意する寝台車か霊柩車で自宅や斎場に搬送してもらいます。
ちなみに希望の葬儀社以外が搬送を行った場合、その葬儀社に葬儀を依頼しなければならないというわけではありません。
その場合は搬送料のみ支払います。
病院でも紹介はしてくれますが、事前に調べてリストアップしておくと良いでしょう。
葬儀社のリストアップをしましょう。